【20代にオススメ】仕事を辞めたい時は次に進むとよい理由3つご紹介【体験談付き】

当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。
お悩み人

入社して3年もたっていない20代なのですが、仕事を辞めてもいいものですかね?

一度は仕事を辞めたいと思ったことはないでしょうか。

ジョン

20代ならやり直しができるし、僕も新卒から1年3か月で仕事辞めた経験があります。
現在は個人事業主をしているので、20代で仕事を辞めてよかったです。

この記事にオススメのかた
  • 今の仕事を辞めたいけど迷うな
  • 辞めてもこれから不安だな

仕事を辞めたいと思う時は、どうしてもネガティブ思考になってしまいますよね。

まずは自分を整理してあげることで解決できます。

整理することで、なぜ辞めたいのか明確になり、次に向かって頑張れます。

仕事を辞めたいと悩んでいる方の参考になればと思います。

この記事を書いた個人事業主
ジョン
  • 会社員から独立し個人事業主になりました
  • 開業準備に必要なものを中心に当サイトでご紹介しています
  • ブログ歴5年で本業×ブログの二刀流で活躍を目指しています
目次

【経験談】20代で仕事を辞めてもやり直せる

僕は20代前半で会社を辞める決断をし、転職してスキルを身につきました。

現在があるのは、辞めて行動したからです。

転職したことで成長でき、会社員時代は管理職も経験しました。

20代の相談に乗ることもあり、僕が伝えていたことは2点です。

  • 20代ならやり直しできる
  • 30代ならそうはいかないよ

辞めるのは甘えと言う方もいたけど、先に進むことを決断できることは良いことでもあります。

例えば、自分には今の仕事が向いていないと思い辞めて違う仕事を探すなど。

やりたくない仕事をして気が付くと

  • 30代手前
  • スキルなし
  • 辞めてこれからどうしよう?

と思うのと、どちらがよいでしょうか。

やりたいことを見つけ、次に向かって挑戦することで将来の不安もなくなるケースもありますよね。

この記事を書いている僕も、やりたいことができる会社に転職しスキルを身につけ、30代後半で独立しました。

20代仕事を辞めたい理由が明確なら次に進んだ方がよいこと3つ

僕は新卒で入社し、1年3か月で辞めた経験があります。

仕事を辞めたい理由がハッキリしている場合は、次に向けて頑張った方が良いと思う理由3つです。

  1. やり直すことができること
  2. 無理をするとメンタルを壊す場合がある
  3. 今後を考える充電期間にできる

3年間働くと、いろいろ経験できるメリットもありますが、3年間を失うデメリットもあります。

24歳で新たなスタートをするのと、26~29歳でスタートするのでは違いますよね。

若いほど次の挑戦に向かって、頑張れることもできます。

やり直すことができる

仕事を辞める時は「今後のことが心配」と思っていました。

  • この決断は正しいのかどうか
  • 次の会社でも失敗したらどうしよう
  • 雇ってくれる会社はあるのだろうか

心配をしていましたが「若さとやる気アピール」することで、実際雇ってもらった経験があるのでやり直すことができました。

自分に合った仕事を見つけるチャンスでもあります。

無理をするとメンタルを壊す

無理をしてメンタルを壊した経験もあるので、仕事を辞めても問題ありません。

  • 仕事は合う、合わないがあります
  • 無理をして体調を崩す可能性あり
  • 次に向けての準備ができない
  • 回復まで時間が必要

健康なら次に向かって進めるけど、体調を崩すと気持ちが沈んでしまい回復する時間も必要です。

回復するまでは、次の仕事も探せないですよね。

無理をせず次に向かった方がよい理由でもあります。

今後の充電期間になる

学生の頃は就職できればよいと考えていたけど、辞めることで今後のことを改めて考えることができます。

  • やりたいことを見つけることができる
  • 失敗したことや辞めた理由を整理できる
  • 次の会社探しが慎重に進められる

まわりは頑張っているのに、自分だけ取り残さた感じが当時ありました。

それでも、辞めたことを受け入れ、辞めた理由を整理し、次に向けて準備。

経験することで今後の人生に、大きな財産になります。

僕は管理職になったことで、相談に乗ってあげることができました。

20代で仕事を辞めたいと思った5つのこと

辞めていなかったら、スキルも身についていなかったし将来不安でした。

退職した理由
  1. 営業が苦手だったこと
  2. 会社でやりたい仕事ができなかったこと
  3. 自分の5年後、10年後の姿の先輩たちがとても辛そう
  4. 給料が不満
  5. 労働時間が長い

甘い、逃げてる」と言われたこともありますが、当時の自分はとても辛かったです。

20代の方から相談されると
やり直しできるから、自分の道を頑張ってほしい」と伝えるようになりました。

20代は人生で一度だけですよね。

30代になる前に、失敗しながらでも自分のやりたいことを見つけ、貴重な時間を過ごしてほしいです。

他にも辞めてよかった会社もまとめていますので、参考にしてみてください。

営業が苦手だとわかった

僕は積極的タイプではないので、人とお話するのがすごく苦手です。

  • 知らない人と話すと緊張する
  • どのように伝えてよいのかわからない

営業に配属されてから、克服しようと考えましたが難しかったです。

先輩から話し方を怒られたこともあり、辞めようと思った理由の一つです。

会社でやりたい仕事ができない

最初は営業で、希望の部署に行けたらよかったけど会社も曖昧でした。

  • 頑張ったら移動できるかもしれないよ
  • それは、1年後?2年後?3年後?いつなの?

スパッと辞めて、やりたいことができる会社に転職しました。

先輩たちが辛そう

ノルマを達成できず、先輩や上司が辛そうでした。

ジョン

将来自分もこうなるのか~。

そう思うとイヤになりますよね。

まわりを確認し、数年後の事を考えることで決断できます。

給料が不満

営業実績があっても、給料が増えない不思議なことを経験しました。

  • 同期は営業イヤと言って他部署に移動
  • 営業実績があっても、営業イヤと言った同期と同じ給料

営業実績によって給料が変わると聞いていたので、会社に意見したことがあります。

折り合いつかず退職意向を示し、翌日から会社に行かなくなりました。

23歳の時にこのような経験をしたこともあります。

評価されない会社にいても、自分が損をするだけと感じた瞬間でした。

労働時間が長い

やりたくないことで労働時間が長いのは辛いです。

まわりの友人を見てそのように思いました。

  • 自分は休日グッタリ
  • 友人は楽しそう

仕事も違うし比較はできないけど、悩んでいると羨ましくなってくるんですよね。

ジョン

自分はずっとこのままなのかな。

このように思わないようにしましょう。

行動することで、未来も変わります。

仕事を辞めるまえにおこなうこと

勢い(給料問題)でなにも考えず辞めた経験があるので、僕の場合は向き合うことが必要でした。

ハローワークでアドバイスをもらい、分析からはじめ転職活動をスタートしました。

仕事を辞めるまえに考えを整理してみましょう。

現実
(イヤだったことなど)
理想
(これなら頑張れる)
話すことが苦手、営業が合わなかった 営業でなくても人と話せるようにはなれる
やりたい仕事ができない やりたいことは覚えてできるタイプ
先輩たちが辛く見えた 結果も大事だけど、楽しく仕事がしたい
給料が不満 実績で給料UPする場合は頑張れる
労働時間が長い プライベートも充実することで仕事も頑張れる。
メリハリも大事。

考えを整理することで、次に向かって切り替えることができますよね。

全て自分の思い通りにならないですが、転職することで改善することもできます。

仕事を辞めてからの税金

仕事を辞めてゆっくり次を探す場合は、手続きをしたり、自分で税金を払わないといけません。

  • 所得税
  • 住民税
  • 健康保険
  • 国民年金

しっかり準備して、退職するようにしましょう。

20代で仕事を辞めてからの仕事探し方

在職中に次の仕事を決めて辞めるのが理想ですが、忙しくて転職活動できない場合もありますよね。

辞める時も疲れますし、すぐ次に向かう気持ちになれない時もあります。

それでも求人はずっと確認できるので、働かないといけない気持ちは忘れず、次に向かって頑張りましょう。

  • ハローワークで探してみる
  • 転職サイトを利用してみる
  • 転職エージェントを利用してみる
  • やりたいことをみつけて仕事を探す

僕の転職活動内容

  • はじめて仕事を辞めた時は、1か月くらい「次どうするか」考えてから仕事探しをスタートしました。
  • 20代の時は、転職サイトを知らなかったのでハローワークで探し転職しました。
  • 30代の時は、転職サイトに登録し探していたけど、在職中に知り合いから声をかけてもらったのでそのまま転職しました。

真面目に働くと、まわり方も自分を見てくれているので、今後の人生の幅も広がります。

さいごに:20代で仕事を辞めてもやり直せる

就職して定年までずっと同じ会社に勤める方は少なくなっています。

会社都合で辞めないといけないケースもありますよね。

仕事を辞めることは、逃げでも甘えでもありません。

働き方も自由になっていますし、できることが増えると活躍の場も広がります。

  1. やり直すことができること
  2. 無理をするとメンタルを壊す場合がある
  3. 今後を考える充電期間にできる

僕も会社員から個人事業主に挑戦し、本業xブログxSNSで幅を広げています。

仕事を辞めると不安なこともありますが、しっかり未来を考えて進んでいきましょう。

ジョン

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
目次