
個人事業主(フリーランス)の準備をしているけど、サーバーはどこがいいのかな。
このようなお悩みありませんか?
レンタルサーバーの会社はたくさんあるし、決めるとなると迷ってしまいますよね。

僕も個人事業主の準備をしているときすごく悩みました。
現在は決めたサーバーでメールとブログで情報発信しています。
サーバーは性能で費用も違うので、使い方を考えながら比較して決めるのがオススメです。
事業をはじめるとメールは必須だし、必要であれば情報発信もしていかないといけないですよね。
- メール+Webサイトも使いたい場合など
- メールだけ使う場合など
このように選んでいくと決めやすかったです。
僕が決めた内容やサーバー比較もご紹介していますので、これからレンタルサーバーを選ぼうと思う方のお役に立てればと思います。
はじめに:レンタルサーバーの種類について
レンタルサーバーを簡単に説明すると、サーバーをレンタル(借りる)することになります。
個人事業主になるとメールは必須、Webサイトで情報発信も必要であればしていかないといけませんよね。
サイトやメールなどの情報を保管し配信するのにサーバーが必要になるんです。
- 共用サーバー ←迷ったら
専門知識不要で月額も安い - 専用サーバー
専門知識必要で月額も高い - VPS(仮想専用サーバー)
専門知識が必要で月額はわりと安い - クラウドサーバー
専門知識が必要で月額も高い

サーバーも種類が色々あるんだ・・・
どのサーバーがいいのかな。

サーバーの専門知識もないので、個人事業主になった時は共用サーバーを選びましたよ。
- 共用サーバーは、運営業者が持つ1台のレンタルサーバーを複数ユーザーが共有して利用することができます。
- 管理する手間もなく安価なのがメリット。
- 複数人で利用するので、サーバー負荷が高くなることがデメリットでもあります。
- 月額500円~1000円くらいのサーバーだと、そんなに違和感を感じたことはありません。
個人事業主のレンタルサーバー決め方

いきなり「〇〇サーバーがオススメ」と言っても、運用方法も違ってくるかなと思います。
フリーランスの方も開業届を提出すると「個人事業主」になるので、運用方法でサーバーを決めていきましょう。
- 独自ドメインでメールとWebサイトを使う
(事務所、お店などの情報発信) - 独自ドメインでメールを使う
使い方を決めてサーバーを選んでいきましょう
(記事内のサーバー比較を確認できます)
この2パターンで僕は考えました。
僕の場合だと小規模事業の個人事業主なので、最低限メールだけ使えれば良いケースもあります。
それでも個人のWebサイト(ブログ)で情報発信、SNSと組み合わせて仕事に繋げることもできます。
開業するとWebサイト(ブログ)をする余裕はなかったけど、落ち着いてくると始められました。
長期的に考えるとサーバーは、①の「独自ドメインでメールとWebサイトを使う」場合の方がメリット大きかったです。
ドメイン無料になるサーバーもあります
ドメインを取得してサーバーを選ぶこともできるけど、サーバー会社を選び対象プランを契約すると契約期間中はドメイン無料の会社もあります。
- ドメインを取得すると「取得・更新」費用が必要。
- ドメイン無料特典だと「取得・更新」費用は不要。
僕はメールとブログを始めたかったので、独自ドメインが2つ無料になるConoHa WINGにしました。
個人事業主におすすめレンタルサーバー7選(メールとWordPressが使える)
メールとWordPressが使えて、月額330円~1,000円前後のレンタルサーバーもたくさんあります。(1年利用時の内容を参考にご紹介しています)
公式サイト | 1年利用料金 (月) | 比較プラン | 初期費用 | お試し | ディスク容量 | 転送量/日(月) | マルチドメイン | サポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ロリポップ!![]() | 3,960円 (月330円) | ライト | 1,650円 | 10日 | 160GB | 無制限 | 100個 | メール チャット |
さくらのレンタルサーバ
![]() | 5,238円 (月437円) | スタンダード | 無料 | 2週間 | 300GB | 無制限 | 200個 | 電話 メール |
ConoHa WING
![]() | 13,068円 (月1,089円) | ベーシック (WINGパック) | 無料 | なし | 300GB | 無制限 | 無制限 | 電話 メール チャット |
お名前.com
![]() | 11,858円 (月1,078円) | なし | 無料 | なし | 400GB | 無制限 | 無制限 | 電話 |
mixhost
![]() | 14,520円 (月1,210円) | スタンダード | 無料 | 30日 返金保証 | 300GB | 無制限 | 無制限 | メール |
エックスサーバー
![]() | 13,200円 (月1,100円) | スタンダード | 無料 | 10日 | 300GB | 無制限 | 無制限 | 電話 メール チャット |
カゴヤ・ジャパン
![]() | 21,120円 (月1,760円) | S22 | 3,300円 | 2週間 | 200GB | 160GB/日 | 無制限 | 電話 メール |
キャンペーンなどで料金も違うので、公式サイトを確認しながら比較するのがおすすめです。
- とにかく安く利用する場合なら
「ロリポップ」がオススメ - 契約期間中は対象ドメイン永久無料、安定重視なら
「ConoHa WING」「エックスサーバー」「mixhost」がオススメ
僕は「ConoHa WING」「ロリポップ」を現在使っています。
ドメイン無料や長期利用すると安くなるので、チェックしてみてください。
国内最速サーバー
「.com」などのドメイン無料あり
ハイスピードプランで
「.jp」「.com」などのドメイン無料あり
他サーバーも気になる方は、ドメイン無料になるサーバーを比較しているので、チェックしてみてください。
初期費用や1年間の利用料で比較
初期費用が発生するサーバーや初期費用無料のサーバーもあります。
キャンペーンで無料になる時もあります。
長期契約すると月額費用も安くなるので、36ヶ月で契約してみるのもおすすめです。
僕が使っているConoHaWING(WINGパック)だとこのようになります。
- 3か月だと→1,210円/月
- 6か月だと→1,100円/月
- 12か月だと→891円/月
- 24か月だと→842円/月
- 36か月だと→687円/月
12~36か月利用の場合「ConoHa WING」は定期的にキャンペーンをしているので、金額が多少異なります。
ディスク容量で比較
ディスク容量とは、サーバー内のハードディスク容量のことです。
小規模サイトの場合は、ディスク容量100GBもあればとくに気にしなくてよさそうです。
ちょっと大きいサイトになると容量はたくさんあった方がよさそうです。
転送量で比較
- ウェブサイトにアクセスされた時に、サーバーからユーザーに送られる文字、画像、動画などのデータ量。
- 大きなサイトだとアクセス数が多いほど転送量も増えていきます。
例えば、
1ページのサイズが1MB、1日に10,000アクセスがあった場合は10,000MB(10GB)です。
1日に10GBの転送量があるので、10GBより大きいプランを選択すると大丈夫です。
月額275円~のレンタルサーバーでも、転送量は100GB/日を超えています。
アクセス数が増えた場合は、ちょっと注意しないといけないかもです。
マルチドメインで比較
- 1つのサーバー契約で複数のドメインを設定。
- ウェブサイトも複数運営。
- 容量は決まっているので、複数サイトで分割しながら使う。
複数サイトを運営したい場合などは、容量が余っていると便利です。
ただ、サーバーに問題が発生すると全部のサイトに影響が発生する可能性もあるのでちょっと怖いです。
個人事業主におすすめメールサーバー3選
ウェブサイトは必要なくメールしか使わない場合は、メール専用サーバーが安いのでオススメですです。
- ムームーメール
- さくらのメールボックス
- お名前メール
公式サイト | ドメイン料金 | メールサーバー 1年間利用料(月) | メール容量 | マルチドメイン | メーリング リスト | メール自動送信 | スパムフィルタ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ムームードメイン
![]() | 別途必要 | 1,980円 (月165円) | 30GB | 50個 | × | 〇 | 〇 |
さくらの
レンタルサーバ
![]() | 別途必要 | 1,048円 (月87円) | 20GB | 20個 | 10個 | × | 〇 |
お名前.com
![]() | 別途必要 | 1,260円 (月105円) | 20GB | 30個 | 20個 | × | 〇 (月93円) |
- メール容量
メール容量があった方がいい場合は「ムームーメール」 - メーリングリスト
複数の人に一斉にメールを送りたい場合は「さくらのメールボックス」 - メール自動送信
安くメーリングリスト、自動送信を使いたい場合は「お名前メール」
使い方も変わってくると思うので、比較しながら決めるのがおすすめです。
個人事業主のドメイン名の決め方や例
個人事業主として事業していくので、独自ドメインでしっかり作りましょう。
プライベートのアドレスやフリーメールだといろいろ心配になります。
- 土地
サーバー - 住所
ドメイン(独自ドメイン取得) - 建物
ホームページ(WordPressなど)
独自ドメインは、
ホームページ
https://〇〇〇〇.com(.jpやco.jpなど)
メールアドレス
〇〇〇@〇〇〇〇.com(.jpやco.jpなど)
赤字文字列のドメインを自分で決めて取得することができます。
屋号やサービスなどを入れるとわかりやすくなると思います。
独自ドメインの例
デザイン事務所など
- https://johndesign.com
ホームページ - reception@johndesign.com
お問い合わせ窓口用メールアドレス - 個人名@johndesign.com
取引先とお仕事用メールアドレス
ドメインの種類など
ドメインは種類によって価格も違います。
- .co.jp
日本に拠点がある法人のみ使用可能 - .jp
日本を意味するドメイン - .com
商用サービスや企業向けなど - .net
ネットサービス向けなど - その他多数
「.jp」や「.co.jp」はレンタルサーバーのドメイン永久対象になかったりするので「お名前.com」で取得してレンタルサーバーに設定。
「.com」はドメイン永久対象に入っているので、レンタルサーバーを契約すると取得することができます。
さいごに:個人事業主のレンタルサーバー選び
個人事業主のレンタルサーバー選びについての紹介になりました。
この2パターンを考えながら、性能で決めていくのがいいと思います。
格安のサーバーもありますが、月額1,000円前後のサーバーを利用する方が性能もいいのでおすすめです。
キャンペーン内容
国内最速のレンタルサーバー「ConoHa WING」は、2023年2月7日(火)16:00まで通常料金より最大52%OFF、月額687円からWINGパックをご利用できます。
WINGパックで利用期間中ドメイン2つ無料、メールやWordPress設定も簡単なのでオススメのサーバーです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
人気の記事
用途ごとのメールアドレス作成やレンタルサーバーもご紹介しています。
他にも個人事業主やフリーランスにお役に立つ内容もご紹介しています。
- 個人事業主の印鑑
≫【個人事業主の印鑑】最低限の3本と業務に用意したい2本ご紹介 - 個人事業主のオフィス用品
≫【個人事業主にオススメ】オフィス用品の通販サイト3選 - 個人事業主の確定申告
≫【個人事業主にオススメ】やよいの青色申告オンラインで確定申告 - 個人事業主の封筒
≫【個人事業主オリジナル封筒作り方】印刷サービスを利用して請求書・見積書封筒の作成 - 個人事業主ブログ
≫【個人事業主ブログ始め方】本業を活かして集客や収益化の作り方