個人事業主になりブログを始めてみました!得意なことを記事にして少しだけ収益が出た話

個人事業主の日記
いぐねこ

個人事業主になってから、日々あれこれ試行錯誤してるイグネコです。

開業したばかりの頃、「名刺や封筒の作り方って、どこかにまとまってないのかな…」と検索しまくっていた時期がありました。

あの頃の自分のように、ちょっと調べたい人のためになるかもしれないと思って、試しにブログを始めてみたのがきっかけです。

いぐねこ

正直、「誰も読まないかもな〜」と思いながら書いてました

この日記の内容
  • なぜブログを始めようと思ったのか
  • ブログに書いたのはどんなことか
  • ブログを続けてよかったこと
  • これから始める人へのちょっとしたアドバイス

本業の合間にちょこちょこ書いただけで、数も5記事ほど。

途中で手が止まってしまった時期もあったけど、1年経ってみたら、思っていた以上に検索されていて、少しだけ収益も発生していました。

今回は、そんな手探りで始めたブログの記録を振り返ってみたいと思います。

このサイトの運営者
いぐねこ
  • 会社員から独立して個人事業主になりました
  • 法人企業と仕事のやり取りする個人事業主です
  • 個人事業主で準備したことを記事でご紹介しています
目次

きっかけ:なぜブログを始めたの?

個人事業主として開業してから、本業の仕事はもちろん、名刺や請求書、封筒の準備など、とにかく覚えることがたくさんありました。

ネットで調べると情報はたくさん出てくるけれど、断片的で「これって自分に合ってるのかな…?」と迷うことも多くて。

いぐねこ

「独自ドメインでメールアドレスを作る方法」だけで1時間くらい調べた日もありました。

そんな経験があったからこそ、「だったら自分のやったことをまとめて、同じように困っている人に向けて発信できたらいいかも」と思ったんです。

あくまで「誰かの役に立つかもしれない」という気持ちから始めたのが、ブログのきっかけでした。

取り組んだこと:得意なことを書いてみた

ブログに書いたのは、主に開業準備で自分が実際に調べたり、使ってよかったと感じたものについてです。

たとえば、独自ドメインでのメールアドレスの作り方や、請求書に使う印鑑の選び方、名刺や封筒の印刷サービスなど。

いぐねこ

自分が「これでよかったな」と思えた体験を、なるべくそのまま書くようにしてました。

どれも、本業のスキマ時間にちょこちょこ書いたものばかり。

結果的に公開できたのは5記事でしたが、「自分と同じような立場の人に向けて伝える」ことを意識した内容になったと思います。

アフィリエイトも、実際に使ってよかったものを素直に紹介するスタイルで、必要以上に売り込まないように心がけていました。

成果と数字:少しだけ収益が出た話

ブログを始めてから1年間で公開した記事は、最終的に5本だけでした。

決して多くはありませんし、途中でまったく更新できない月もありました。

  • それでも、Googleアナリティクスを確認すると、1年間のPV(ページビュー)は1,972。
  • アフィリエイト経由の収益は、合計で23,010円になっていました。
いぐねこ

5記事だけなのに、こんなに読まれていたの!?って、自分でもびっくりしました。

もちろん「本業並みの収入」なんてものではありませんが、スキマ時間で書いた記事でも、きちんと評価されていたことが嬉しかったです。

誰かの役に立ったんだな」と思えるだけでも、続けてよかったなと思えました。

分析と気づき:少ない記事でも評価された理由

当時のブログは、SNSでの宣伝もしておらず、被リンクもゼロ。

  • ドメインパワーを調べてみても「1」のまま
  • 強いサイトではありませんでした

それでも検索からのアクセスがあったのは、「必要としている人に届く内容」が書けていたからだと思います。

実際に自分が困ったことや迷ったことをテーマにしていたので、検索キーワードと自然に一致していたのかもしれません。

いぐねこ

被リンクもドメインパワーもゼロだから、正直「これは誰にも読まれないだろうな…」と思ってました。

あとは、競合が強くなかったジャンルを選べたのも大きかったと思います。

「個人事業主 封筒 作り方」や「独自ドメイン メールアドレス 作成方法」など、ニッチだけど実用的なテーマを選んだことが結果につながりました。

①収益について

ブログを始めてから1年間で23,010円の収益を得ることができました。

いぐねこ

ブログを始めると、多くの人は収益化を夢見ますよね。

でも、時間が経つと更新頻度が下がり、気づいたら放置していることも。

でも、収益のチャンスはまだ残っています。

収益
2021年5月113円
2021年6月78円
2021年7月74円
2021年8月222円
2021年9月1,013円
2021年10月3,104円
2021年11月7,063円
2021年12月95円
2022年1月5,142円
2022年2月6,106円

たとえば、10月には3,104円、2月には6,106円と収益が増えています。

これは放置していたブログでも、時期によって収益が変動し、成果が出る可能性があることを示しています。

放置していたブログでも、時間をかけて少しずつでも収益が見込めることがあります。

ブログには夢があり、続けていく価値があることを再確認できました。

②記事数について

2021年までは10記事くらいあったのですが、順位がつかない記事は削除しました。

記事数の減少にもかかわらず、ブログの運営は続けられ、新たな知見が得られました。

記事を減らす判断は簡単ではなかったけど、質を重視し、効果的なキーワード選定で改善を目指すことが大切です。

記事数
  • 2021年3月に1記事
  • 2021年4月に1記事
  • 2021年6月に1記事
  • 2022年2月に2記事

ビックキーワードを狙っていたけど、それが原因で順位がつかない記事もあったことが明らかになりました。

少ない記事数でも、適切なキーワード選定と質の高いコンテンツ作成に努めれば、ブログの効果は維持できることが学べました。

③PV数について(グーグルアナリティクス)

初期の段階では自分のアクセスも含まれていたため、正確な測定ができませんでした。

いぐねこ

5記事しかないので、PV数も自ずと少なくなりますよね。

それでも、記事が1つしかない月は50PV程度、2記事をアップした月は150PVに跳ね上がりました。

記事数を増やし、自分のアクセスをフィルタリングすることで、より正確なPV数を把握し、ブログの成長を測ることができます。

④グーグルサーチコンソールのデータ

グーグルサーチコンソールのデータは、ブログ運営において重要な指標を提供し、それに基づいてブログを改善することで、結果が明らかに変わります。

不安定なデータはブログ運営において良くない兆候ですよね。これは、どのような改善が必要かを示唆しています。

上がったり下がったりしていましたが、ブログを少し改善しただけで良い結果にもなります。

⑤ドメインパワー、被リンクについて

ドメインパワーと被リンクは、ウェブサイトの信頼性と検索エンジンでの位置づけに影響を与える要素です。

しかし、私のブログはUbersuggestで調べてみたところ、ドメインパワー1、被リンク0という、成長の余地がたくさんある初期段階にあります。

5記事程度では、これらの数値を大きく上げるのは難しいですよね。

特に被リンクは他のサイトからの推薦と見なされるので、短期間での向上は難しいものがあります。

  • ドメインパワーは、サイト全体の信頼性と権威を示す指標
  • 被リンクは、他のウェブサイトからのリンク数を示し、サイトの信頼性と関連性を評価する要因
  • 記事の数や質、そして他のサイトからのリンクは、ドメインパワーと被リンクを向上させる鍵となります

例えば、良質なコンテンツを提供し続けることで、他のサイトの管理者や読者が自然にあなたのサイトをリンクするようになり、被リンクが増加します。

また、その過程でドメインパワーも徐々に上昇していきます。

少ない記事数と0の被リンクでも、まだ始めたばかりのブログには成長の余地がたくさんあります。

ブログを始めてよかったこと

最初は「誰にも読まれないかもしれない」と思いながら始めたブログですが、1年続けてみて、やってよかったと感じることがいくつもありました。

まず、自分の思考を整理できたこと。
記事にすることで、開業当時の選択や調べた内容を改めて見直すきっかけにもなりました。

また、ブログを見てくれた方から「参考になりました」と声をかけていただいたり、ご質問をいただいたこともありました。

いぐねこ

本業と直接つながったわけじゃなくても、「役に立った」と言ってもらえるのは、やっぱり嬉しいですね。

小さな発信でも、誰かの助けになることがある。

そう思えるようになったことで、自分の中で少しだけ自信がついた気がします。

ブログ(サイト)はいつでもすぐに始められる

ブログと聞くと「継続しないとダメ」「文章が上手じゃないと続かない」と思われがちかもしれません。

でも実際は、スキマ時間に自分の経験を書いてみるだけでも、少しずつ結果につながっていくことがあります。

私自身、記事数はたったの5本。

文章も得意ではありませんし、継続も得意ではありません。

それでも、検索して見に来てくれる人がいて、収益まで発生するようになりました。

いぐねこ

「これは役に立つかも」と思った経験や、「あのとき困ったな…」という記憶が、誰かの助けになることってあるんですよね。

最初から完璧を目指さなくても大丈夫。
まずは1記事から、気軽に始めてみるのもいいかもしれません。

さいごに:1年間のブログ振り返りと今後の予定

気づけば、ブログを始めてから1年。

続けなきゃ」と思い詰めることもなく、思いついたときに書くくらいのペースでしたが、それでも自分なりに学びと発見が多い1年でした。

  • 書いた記事は少なくても、ちゃんと読まれていた。
  • 自分の経験が誰かの役に立つこともある。

そんな小さな実感が、このブログを続ける原動力になっています。

いぐねこ

「もっと書いてみようかな」って、自然と思えるようになってきました。

今後は、使ってみてよかったサービスなども少しずつ書いていけたらと思っています。

書いた記事は、イグネコの個人事業ブログに移動したけど、同じように悩んでいる方にとって、ヒントになるような記事が書けたら嬉しいです。

いぐねこ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
目次