角印で個人事業主のプロイメージを高めよう!デザインを確認して印鑑作り

当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。
個人事業主角印
お悩み人

個人事業主として、角印は本当に必要なのかな?

個人事業主として、角印って実際にどれくらい必要なのか、迷ってしまいますよね。

ジョン

角印を使うことでプロフェッショナルなイメージを与え、取引先に信頼感を持たせることができるんです。

特に、屋号や名前を彫刻すると、見積書や請求書といった業務文書にも役立ちます。

この記事でわかること
  • 角印を作成することで
  • 角印を使う書類について
  • 角印のサイズやデザインについて
  • 角印作成サービスのおすすめ

角印は、四角形の印鑑で、特に見積書請求書などの業務文書に使用され、ビジネスのプロフェッショナルさを高めてくれます。

でも角印を作成しようと思った場合、漢字カタカナアルファベットなどの屋号もありますよね。

初めて作成する場合だと、デザインや仕上がりが不安になることもあります。

こんなときは、事前にデザインを確認できる印鑑作成サービスもあるので解決できます。

この記事では、角印のサイズ選びからオススメの作成方法、屋号で活躍する方法について詳しく説明します。

この記事を書いた個人事業主
ジョン
  • 会社員から独立し個人事業主になりました
  • 開業準備に必要なものを中心に当サイトでご紹介しています
  • ブログ歴5年で本業×ブログの二刀流で活躍を目指しています
目次

個人事業主に角印は必要?

個人事業主角印
個人事業主角印

開業準備中に仕事で使う物はすぐに揃えることができたけど、ハンコはどこまで用意したら良いか悩んでしまいました。

ジョン

会社でよく角印使っていたけど、個人事業主になるとハンコは個人でいいのかな?

開業する時に気になったので、自分で調べたり他の方に聞いたりしました。

会社(法人)ではないのですが、個人事業主にも角印は必要ですか?

会社(法人)の場合は必要なハンコがあります。

個人事業主は会社(法人)ではないので、個人のハンコでも大丈夫です。

個人事業主になると角印は絶対必要ではありませんが、あると便利な印鑑です。

個人のハンコでも問題ないですが「なぜ角印があると便利?」なのか、開業していなかったのでわからなかったけど一応準備してみることに。

次の章で、角印を準備して良かったことをまとめていますので、参考にしてみてくださいね。

個人事業主でも角印を作成することで屋号で活躍できる

個人事業主角印
見積書請求書に角印
お悩み人

ハンコはそこまで使わないと思うから個人用じゃダメなのかな?

ジョン

個人用でも大丈夫だけど、屋号で開業したので覚えてもらった方が良いですよね。

角印を用意したことで

僕の場合だと

  • ジョンさんより、〇〇デザイン事務所のジョンさんに
  • 屋号で活躍できるように
  • 個人事業主でも会社みたいに見える
  • 書類の見栄えも良い
  • 信頼度もアップ

費用発生するのがデメリットではありますが、作成してみるとメリットの方が大きかったです

ハンコは頻繁に作成するものでもないので、持っていても困るものではないです。

本名だとなかなか覚えてもらえないこともあるけど、屋号だと覚えてもらえ専門性もアピールできますよね。

角印は四角いハンコ

角印は、業務で使用する認印になります。

形状は四角いハンコなので、見積書、請求書、領収書、納品書で一度は目にしたことはないでしょうか。

個人名より屋号で活躍したい場合に角印」があると便利というわけです。

お悩み人

確かに、屋号覚えてもらった方がいいですよね。
どうやって作成したらいいのかな?

ジョン

この記事内でも角印の作り方をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

屋号で活躍

見積書請求書に角印

角印イメージ

ジョン

はんこプレミアムなら、個人のはんこや個人事業主で準備したいはんこも安く作成できます。

\プロの証!個人事業主の角印/

低価格なのに高品質

個人事業主の角印は「見積書・請求書」などに使える

個人事業主角印書類
角印書類

個人事業主になっても、会社員時代におこなっていた作業もこなしていかないといけません。

書類作成も多くなり「角印」を押すことで、仕事のやる気UP、個人事業でも会社みたいにみせることもできます

角印こんなときに
  • 見積書
  • 請求書
  • 領収書
  • 納品書

このような書類に「角印」があれば便利です。

個人認印で問題ないですが、屋号がある場合は「角印」があると覚えてもらいやすいですよね。

印鑑がないよりあるほうが、取引先も安心感があります。

  • 確認してハンコを押した書類
  • 事業の信頼性を高めるため

個人名より屋号で活躍したかったので「角印」を使うようになりました。

信頼性を高めるために事業用の「角印」を用意しておくのもオススメです。

角印サイズは21.0mmが一般的

角印サイズ
角印サイズ

会社でも角印は印鑑登録の必要がないので、自由に作成することができます。

作成する時に近くのハンコ屋さんに聞いたり、インターネットからサイズを確認しました。

角印のサイズ

  • 18.0mm
  • 21.0mm ← 一般的
  • 24.0mm

印鑑セットだと

  • 銀行印(16.5mm)
  • 実印(18.0mm)
  • 角印(21.0mmまたは24.0mm)

僕は個人事業主だけど、開業時に会社印鑑3本セットをバランスよく作成しました。

作成する時の参考になればと思います。

角印のデザインはネット作成でも解決できる

個人事業主角印デザイン
角印デザイン

角印のデザインは、これまで作成したことがないので悩みました。

作成する時に悩んだこと

  • 屋号に英語(アルファベット)が入っている
  • 縦で作成するべきか、横で作成するべきか

僕はアルファベットが入っているので、仕上がりは横になりました。

ジョン

注文前に角印の仕上がりを確認をしたいときは「印鑑の匠.com 」のサイトがオススメです。

こんなプレビューが確認できます

個人事業主の場合は屋号だけの表示になりますが、見栄えがよくなるように作成するのがポイントです。

僕は作成するのに「はんこプレミアム株式会社 」を利用しました。

はんこプレミアムの仕上がりイメージだと以下になります。

角印イメージ

\プロの証!個人事業主の角印/

低価格なのに高品質

角印準備でプロフェッショナルな仕事ぶりを手に入れよう

\角印準備/
開業後は屋号で活躍

個人事業主角印
角印
個人事業主角印
見積書・請求書
領収書・納品書
などに

個人事業主として、日々の仕事をこなしていく中で、「もっとプロフェッショナルな印象を与えたい」と思ったことはありませんか?

印鑑は、そんなあなたの願いを叶える魔法のアイテムですよね。

特に、角印はビジネスシーンでの信頼感を一段と高めてくれます。

見積書や請求書に印を押すことは、必ずしも義務ではありませんが、それがあなたのビジネスに「信頼感」をもたらし、あなた自身もさらに「自信」を持って仕事を進めることができるんです。

角印を使うメリット
  • 屋号が際立つ
  • 専門性を高める
  • 企業のようなプロフェッショナルな印象を与える
  • 書類の見栄えが良くなり、信頼度がアップ

僕の感想になりますが準備してよかったところです。

さて、印鑑を作成するにはどこがいいのでしょうか。

僕のお勧めは「はんこプレミアム 」です。

なんといっても、リーズナブルな価格で多種多様なはんこを作成できる点が嬉しいですよね。

他にもいくつかのサービスがありますが、「はんこプレミアム」は価格と品質のバランスが良いと感じました。

これらのサイトも比較検討する価値はありますが、僕が「はんこプレミアム 」を選んだ理由は、やはり豊富な選択肢と、低価格で高品質な印鑑を手に入れることができたからです。

そして、角印を準備してからは、仕事をする上での自信がグッとアップしました。

角印を持って、自分のビジネスをさらにプロフェッショナルに、そして信頼されるものにしていきましょう。

内容は次のセクションで解説していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

個人事業主角印の作成なら「はんこプレミアム」がおすすめ

開業準備中や開業すると忙しくなるので、近くのハンコ屋さんに行かなくても、インターネットからハンコの作成ができます。

はんこプレミアムで角印 」を作成したので、ここからは作り方をご紹介しています。

無料で角印のデザインを決めてくれ、メールで確認することができました。

画像
角印素材木質系
角・水牛系
金属系
角印
サイズ
18.0mm
3,780円(税込)から
21.0mm

3,980円(税込)から
24.0mm

4,280円(税込)から
電子印鑑
印影確認
〇(できる)
即日出荷平日14時まで
クレジットのみ
+300〜800円 (×土日祝)
送料全国一律料金540円
5,400円以上で送料無料
保証期間10年
支払い
方法
クレジット
代引き
銀行振込(前払い)
Amazon Pay
公式
サイト
はんこプレミアム

\素材と彫刻名を決めて印影確認/

低価格なのに高品質

ネットから作成するメリット

  • はんこ屋さんに行かなくてもよい
  • スキマ時間に注文できる
  • デザインもメールで確認できる

ネットから作成するデメリット

  • 実際の素材確認ができない(写真のみ)
  • 費用が発生する
納期の目安

公式サイトで納期の目安もありますので、届くタイミングも確認できます。

作り方:素材を決める

素材を決める

素材の種類もたくさんあるので、気にいった素材で作成できます。

角印の素材

  • 木質系
  • 角・水牛系
  • 金属系

金属系はカッコいいので、人気があります。

作り方:サイズを決める

サイズを決める
角印サイズ

角印は会社でも印鑑登録の必要がないので、自由に作ることができます。

角印のサイズ

  • 18.0mm
    (漢字約16文字、英数字20文字)
  • 21.0mm ← 一般的
    (漢字約20文字、英数字25文字)
  • 24.0mm
    (漢字約28文字、英数字30文字)

サイズによって、価格も異なります。

作り方:書体と彫刻名を決める

書体と彫刻名を決めるとレイアウトしてくれるので、後程メールでデザインが確認できます。

書体については、6種類から選ぶことができます。

入力も難しくないので、家や事務所からでも作成することができます。

「電子角印」データ提出の場合に便利です

メールでデータのやり取りもあるので「電子角印」が便利です。

書類作成データに画像を配置するだけなので、出力してハンコを押す手間がなくなります。

ハンコを押してスキャンの場合

  1. 見積書作成
  2. 出力してハンコを押す
  3. スキャンしてパソコンに取り込む
  4. 取引先にメールで送信

電子角印の場合

  1. 作成データに貼り付るだけ
  2. 取引先にメールで送信

毎回押印してスキャンも大変なので「電子角印」があると途中の作業が省略できます。

\ 電子角印・電子個人認印/

はんこプレミアム利用者の声

僕が利用した感想

開業準備中に実印がなく困っているところで購入、納期もはやかったので満足でした。

その他必要になるハンコや屋号の表札も作成、値段も安くて品質も良かったです。

公式サイトに「最新50件のお客様の声」もご紹介されているので、チェックしてみてくださいね。

  • 初めて印鑑を購入しましたが、納期も早く満足です。また機会があればお願いしたい。
  • 発送から到着まですぐでした。また、品物の質感は値段以上に良いと思います。大変満足しております。
  • 初めて自分の印鑑を作ろうと思い銀行印と認印用の印鑑を購入。デザインの確認メールも丁寧でそこからの作成、発送も大変早く驚きました。
引用元:はんこプレミアム公式サイト

さいごに:個人事業主でも角印を使って活躍

個人事業主になると角印は絶対必要ではありませんが、あると便利な印鑑です。

こんな書類に屋号の角印で活躍

  • 見積書、請求書、領収書納品書

個人名より屋号で活躍したい場合は「角印」を作成してみましょう。

個人事業主でも「角印」を作っていると、仕事のやる気もでるし、取引先の信頼にもつながります。

印鑑の用意なら「はんこプレミアム」が便利です。

印鑑種類も豊富で、メールで印影デザインを確認でき、価格も安いので印鑑準備にピッタリです。

近くのハンコ屋さんに行かなくても、インターネットから揃えることができます。

\素材と彫刻名を決めて印影確認/

低価格なのに高品質

個人事業主が最低限用意したい印鑑もご紹介していますので、参考にしてくださいね。

ジョン

最後まで読んでいただきありがとうございました。

個人事業主のその他印鑑

その他の個人事業主ハンコについてもご紹介していますので、参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
目次