個人事業主向け!請求書用オリジナル封筒の作り方3選|封筒の書き方まで解説

個人事業主向けの請求書封筒作り方と書き方
お悩み人

個人事業を始めたけど、オリジナル封筒の作り方や書き方について知りたいな。

このようなお悩みありませんか?

いぐねこ

会社員から独立し、個人事業主への転身経験を持つ僕がご紹介しますね。

この記事でわかること

オリジナルデザインの封筒を作成することで、受け取る人にあなたのビジネスの個性や品質がしっかり伝わります。

この記事を読んで、封筒の作り方や活用法を見つけてくださいね!

本記事はこんな方におすすめ

  • これからオリジナル封筒を作成したい
  • どのような作成方法があるか知りたい
  • 封筒の種類や封筒の書き方を知りたい

封筒は事業の「」として、単なる書類を運ぶ以上の役割も担ってくれます。

でも、「どのように選びどんな情報を載せるべきか」、初めて作成する場合は、なかなか難しいですよね。

これから封筒の準備をしようと思う場合に、参考にしてみてくださいね。

このサイトの運営者
いぐねこ
  • 会社員から独立して個人事業主になりました
  • 法人企業と仕事のやり取りする個人事業主です
  • 個人事業主で準備したことを記事でご紹介しています

事業用のオリジナル封筒を作成

目次

個人事業主が直面する封筒の問題点と解決策

個人事業主にとって、適切な封筒の選び方や使い方は、ビジネスの印象を大きく左右するポイントです。

いぐねこ

封筒も名刺と一緒で、あなたの事業の「顔」とも言える大切な部分。

手紙や請求書を送る際、最初に受け取る人の目に触れるのが封筒ですよね。

そのため、その選び方や書き方は、あなたのプロフェッショナリズムを伝えるため有効にもなります。

封筒の大事さ
  • サイズの不適切さ:内容物に合わないサイズを選ぶと、書類が折れたり、見た目にも悪影響
  • デザインの問題:シンプルすぎる、あるいは過度に派手なデザインは、事業のイメージに合わない場合があります
  • 文字情報の誤り:住所や名前の誤記入は、信頼性を損なう原因に

例えば、請求書を送る際に小さすぎる封筒を使うと、書類を折りたたまなければならず、受け取った側に悪い印象を与えかねませんよね。

このように、封筒でもあなたの事業を象徴する重要なアイテムにすることができます。

適切な選び方や使い方を理解することで、プロフェッショナルなイメージを確実に伝えることができるのです。

書類用封筒の選び方と重要性

請求書や書類を送る際の封筒は、個人事業主にとっても大切な要素です。

いぐねこ

突然、送ってください。など言われることもあるので、封筒どうしよう?と焦ってしまいますよね。

調べて作成すると時間もかかってしまうので、事前に用意しておくと解決できます。

  • 第一印象:封筒の見た目が、相手に与える初めての印象を決定することも
  • プロフェッショナリズム:事業用の封筒を作成することで、個人事業主でも会社みたいに見える

例えば、綺麗で適切なサイズの事業用封筒を作成していると、しっかりしているなと印相も良くなりますよね。

いぐねこ

実際に「ステキな封筒作られてますね」と言われたこともありました。

封筒選びは、事業への姿勢を示す重要なステップでもあります。

請求書用封筒の選び方ガイド

封筒の選び方は、送る書類の種類や目的に応じて柔軟に対応する必要があります。

いぐねこ

各種書類、たとえば請求書、手紙、パンフレットにはそれぞれ異なる封筒サイズが適していますよね。

封筒のサイズやデザインが書類の性質や受け取る人の印象に影響を与えるため、適切な選択が重要です。

封筒選び
  • サイズの選定:内容物に合ったサイズの封筒を選ぶ
  • デザインの適切性:目的に応じたデザイン
  • 材質の選択:内容物を保護するための耐久性のある材質を選ぶ

例えば、請求書を送る際には、A4用紙を折らずに入れられる角形2号、A4用紙を三つ折りにして入れる、長形3号などがあります。

このサイズの封筒は、A4サイズに適しており、書類を送る時や資料を持ち帰ってもらう時などに便利です。

封筒の選び方は、内容物の種類と送信する目的に基づいて、適切なサイズ、デザイン、材質を慎重に選ぶことが大切です。

定形郵便に適した封筒の種類

いぐねこ

封筒の種類もたくさんあるので、よく使う用紙の大きさに合わせて封筒を選択してみましょう。

定形郵便
封筒種類定形郵便
定形郵便封筒
  • サイズ:長辺23.5cmx短辺12cmx厚み1cm以内(最大)cm
  • 重量:50g以内

定形外郵便に適した封筒の種類

いぐねこ

定形外郵便は重さによって値段が違ってきます。

定形外郵便
封筒種類(長形)定形外郵便
定形外郵便封筒(長形)
封筒種類(角形)定形外郵便
定形外郵便封筒(角形)

【規格内】

  • サイズ:長辺34cmx短辺25cmx厚さ3cm以内
  • 重量:1kg以内

【規格外】

  • サイズ:三辺合計90cm以内(長辺が60cm以内)
  • 重量:4kg以内

個人事業主向け請求書用オリジナル封筒の作り方3選

事業用封筒の作成は、難しそうに思うこともありますが、簡単に作成することができます。

いぐねこ

封筒を自作することは、ちょっとした工夫と注意が必要ですが、そのプロセスは実はとても簡単ですよね。

正しい手順に従えば、時間とコストを節約しながら、プロフェッショナルな仕上がりの封筒を作成することができます。

作り方
個人事業主向け封筒印刷サービスの説明図 - テンプレートを使用した封筒作成の流れと印刷サービスの例
封筒印刷サービス
  • 事業開始時、よく使うときにオススメ
  • テンプレートも豊富で事業用封筒が作りやすい
作り方
個人事業主向け住所ゴム印で簡単に連絡先を封筒に印刷する方法の説明図
住所ゴム印
  • 簡易に作成したいときにオススメ
作り方
プリンターで作成
  • 数枚しか使わないときにオススメ

封筒作成のプロセスを丁寧に行うことで、ただの郵送用具以上の価値を封筒に持たせることができます。

これらのステップを通じて、個人事業主は、受け取る人に対して自身のビジネスを効果的に紹介する手段を手に入れることができます。

作り方①:封筒印刷サービスを使ってオリジナル封筒を作成

個人事業主オリジナルA4封筒
印刷サービスでオリジナル封筒

封筒の作成において、テンプレートの利用とカスタマイズは、時間と労力を節約しながら個性を表現する素晴らしい方法です。

いぐねこ

テンプレートを使うことで、基本的なデザインの枠組みがすでに設定されているため、封筒作りがずっと簡単になりますよね。

名刺と同じように覚えてもらえるアイテムになるので、封筒もこだわりたい方にオリジナル封筒はオススメです。

封筒印刷サービスで準備

安くて早い封筒印刷なら【封筒印刷製作所】

  1. テンプレートから作成できる
  2. 封筒の種類が豊富
  3. 用紙、仕様が選べる
  4. 自分でデザインし、データ入稿も可能

例えば、あなたのビジネスがエコフレンドリーなイメージを持っている場合。

自然を連想させる緑色の要素が含まれたテンプレートを選び、そこにあなたのロゴや特定のフォントを追加して、個性的で目を引く封筒を作成することができます。

封筒印刷サービスでテンプレートを活用してカスタマイズすることで、効率的にかつ創造的に封筒を作成することが可能です。

おすすめの封筒印刷サービス

封筒のテンプレートから、かんたんにオリジナル封筒の作成ができます。

封筒テンプレート
から作成

スクロールできます
公式サイト価格部数その他
封筒印刷製作所 長形3号・モノクロ
1,923円(税込)~
100部~デザインテンプレートあり
・データ入稿あり
・さまざな印刷に対応
印刷通販ならラクスル! 長形3号・モノクロ
2,923円(税込)~
50部~デザインテンプレートあり
・データ入稿あり
・さまざな印刷に対応
Suprint スプリント 長形3号・モノクロ
3,385円(税込)~
100部~デザインテンプレートあり
・データ入稿あり
・さまざな印刷に対応

テンプレートから
自分でデザイン

スクロールできます
公式サイト価格部数その他
プリスタ 長形3号・モノクロ
650円(税込)~
10部~・テンプレートから作成
・データ入稿あり
・さまざな印刷に対応
ベストプリント 長形3号・モノクロ
1,970円(税込)~
20部~・テンプレートから作成
・データ入稿あり
・さまざな印刷に対応

デザインが苦手の場合の解決方法

お悩み人

こだわった封筒がほしいな。
でもデザイン苦手だしな。

いぐねこ

こんなときは、ココナラ封筒デザインサービス を利用してみるのもオススメです。

ココナラで封筒でデザイン

ココナラ封筒デザインサービス 」を利用することで、企業に依頼するより安く作成できる場合もあります。

オンラインで完結

方法②:住所ゴム印を使って簡単封筒作成

請求書を送付するためのプロフェッショナルな封筒
住所印で封筒準備

住所ゴム印を使って封筒に屋号や連絡先を押印する方法は、簡単に事業用封筒の作成ができます。

いぐねこ

手書きよりも時間を節約できる上に、一貫性のある見た目が保証されるんですよね。

また、ゴム印を使用することで、毎回同じ品質とデザインが可能になります。

手書き作成をやめ、住所ゴム印を「はんこプレミアム株式会社 」で作りました。

ハンコにしたい内容を自由に決めることができ、親子判だと順番も変更できるので便利です。

住所印で封筒準備
  • 一貫性のあるデザイン
    • 同じゴム印を使用することで、一貫したブランディングを維持
  • 時間の節約
    • 手書きに比べて高速で封筒に情報を記載できる
  • 一段目「住所」
  • 二段目「屋号」
  • 三段目「代表〇〇 〇〇」
  • 四段目「電話番号」
  • 五段目「メールアドレス」

例えば、事業の屋号と連絡先が入ったゴム印を作成し、毎回の郵送でそれを封筒の適切な位置に押印できます。

住所ゴム印を利用することで、事業用の封筒作成も簡単になります。

住所印で簡単連絡先

いぐねこ

住所印の作り方もご紹介していますので、参考にしてくださいね。

個人事業主の住所印!手書きだった書類や封筒に押すだけで業務を効率化

方法③:自分で封筒を印刷する手順

プリンターで個人事業主の封筒作り
プリンターで封筒準備

自宅のプリンターを使って封筒に屋号や連絡先を印刷することは、手軽で効果的な方法です。

いぐねこ

自分で印刷することには、外部の印刷サービスを利用するよりもコストが低く、すぐに必要な時に対応できる利点がありますよね。

企業に勤めていた頃、請求書、見積書の封筒は「長形3号、洋型0号」を使っていたので、封筒の準備からおこないました。

  • デザインの自由度:自分でデザインを作成または選択できる
  • コスト効率:外部印刷よりも安価に済ませることが可能
  • 迅速な対応:必要に応じてすぐに印刷でき

プリンターを使った封筒印刷は、手間とコストを節約しながら、ビジネスに合ったカスタマイズが可能な実用的な選択肢です。

Wordで封筒を作成する方法

いぐねこ

僕は複合機を使っていますが、他のプリンターでもできるので試してみて下さい。

経費削減にもなるので、最初は自分で作ってみるのもオススメです。

ロゴなども貼り付けると自分が作ったような感じにならないし、依頼したような完成度になりますよね。

作り方
レイアウト設定のポイント
  • 白紙の文書を選択し → レイアウト → 印刷の向き(縦・横)を設定。
作り方
封筒サイズの選び方
  • 封筒サイズがあれば選択できますが、ない場合は「その他の用紙サイズ」を選択。
  • 長形3号で作成したので、幅に「120mm」高さに「235mm」を入力。
作り方
余白の調整方法

余白は印刷してみながら調整は必要ですが、上下5mm、左右10mmでうまく印刷できました。

作り方
テキストボックスを使って簡単にデザイン
  • 挿入 → テキストボックスを選択。

レイアウトしてみながら文字だけを書いていけば完成です。

画像も「挿入の画像」から貼り付けることもできます。

作り方
プリンターで封筒を印刷

ソフトカラーのおすすめ封筒

親しみやすさをうりにしているので、いくつか封筒を購入しました。

いぐねこ

僕も数枚作ってみたのでデザインがお好きな方は、Wordなどで簡単に作ることができます。

カラー封筒も売っているので、気になった封筒があれば購入してみるのもオススメです。

封筒の書き方!請求書・見積書を送る時に

封筒の宛名の書き方
参考:封筒の書き方

封筒の書き方をマスターしていると、請求書や見積書の送付においても自信を持って提出できます。

いぐねこ

特に、初めての相手に送る場合、封筒はあなたのビジネスの「第一印象」を形作るのでドキドキしますよね。

たまにしか送らない場合もあるので、思い出しながら作成していきましょう。

封筒の書き方
  1. 送り先の郵便番号
  2. 送り先の住所
  3. 会社・部署までの場合は「御中」
    会社・部署・担当者までの場合は「様」
  4. 切手は忘れず貼りましょう
  5. どんな書類かわかるように「〇〇在中」を添えておきましょう
  6. 送付日を記載
  7. 送り主の郵便番号、住所、屋号など
  8. 「〆(しめ)」などの封じ目

例えば、あなたが請求書を送る時、封筒の表面に「請求書在中」と書くと、受け取る方はすぐに「あ、これは支払いの関連書類ね」とわかりますよね。

担当者に送る時、どんな書類かわからない場合、後回しにしていた方もよく見かけていました。

詳細な注意を払った封筒の書き方によって、送る書類の重要性を伝え、受け取る相手にプロフェッショナルな印象を与えることができます。

ラベル屋さんを使った住所印刷方法

ラベル屋さんで住所印刷
ラベル屋さんでシール作成

毎回書くのは大変なのでよく郵送する場合は、シールで送り先の住所を印刷し、貼るだけが簡単ですよね。

個人事業主の封筒活用のメリットとビジネスへの影響

個人事業主向け事業用封筒 - 長形3号封筒と角形2号封筒を使った郵送や資料送付の例
事業用封筒

事業用封筒は、郵送や資料を手渡す際に、あなたのビジネスを効果的にアピールする便利なツールです。

いぐねこ

封筒は単なる郵送用品ではなく、あなたの事業の顔として機能しますよね。

受け取る人に対してあなたのビジネスの信頼性と専門性を伝える重要な役割を果たします。

封筒でもアピール
  • ブランドアイデンティティの強化:ロゴや事業カラーを使用してブランドを際立たせる
  • 一貫性のあるコミュニケーション:すべての郵送物に一貫したデザインを用いることでブランドイメージを統一
  • 明確な情報伝達:連絡先やウェブサイトのURLを含めることで、受け取る人がさらに情報を得やすくなる

例えば、カフェを経営している場合など。

カフェのロゴや色を封筒に印刷し、メニューやイベントの案内文をこの封筒に入れて配布します。

この封筒を受け取った顧客は、カフェの雰囲気やイベント情報を一目で理解でき、さらにカフェのウェブサイトを訪れて詳細を確認するかもしれません。

このように、事業用封筒を使うことで、ビジネスの専門性とブランドアイデンティティを一貫して伝えることができ、効果的なマーケティングツールとして機能します。

封筒作成するメリット4つ

個人事業主でも封筒を作成することで、良い効果もたくさんあります。

いぐねこ

自分でデザインした封筒は、あなたの事業に対する情熱や個性を表現できますよね。

書類を郵送するほかにも封筒を作成していることで、良かったと思うこともありました。

僕の感想になりますが、封筒作成してよかったと思うことがこちらです。

事業用封筒を作成すると
  • プロフェッショナルな印象を与えられる
  • 自由なデザインが可能
  • 請求書や見積書などに使用することができる
  • 封筒の種類について知識を得ることができる

例えば、事業のロゴやスローガンを封筒に印刷することで、あなたの事業が提供する価値や姿勢を顧客に直接伝えられます。

名刺と同じように最初は「覚えてもらえたら」と思い作成。

封筒を作成して声をかけてもらえた時は嬉しかったです

取引先

封筒作成されたんですね。自分でデザインされたのですか?

いぐねこ

はい、使うことが増えてきたので作成してみました!

会社員時代からお世話になっている方に声をかけてもらえました。

開業ステージ別の封筒活用術

個人事業主向け事業用封筒デザイン例 - 請求書送付や資料送付に使用する封筒
屋号の封筒

封筒は、開業準備中でも開業後でも、いつでも容易に作成することができます。

いぐねこ

開業前は自分のビジネスを市場に知らせるため、開業後はブランドイメージを維持・強化するために封筒も役立ちますよね。

どの段階にあっても、封筒でも事業をアピールできる重要なツールとなり得るのです。

事業用封筒があると
  • 柔軟性:開業のタイミングに関わらず、いつでもデザインや情報を更新できる
  • ブランディング:ビジネスのアイデンティティを表現し、認知度を高める
  • 効率的な情報伝達:連絡先やウェブサイトの情報を含め、効率的に情報を届けられる

例えば、開業準備中のフリーランサーが、ネットワークを広げるためにイベントに参加する際、自分の名刺とともにオリジナルの封筒を用意したとします。

この封筒には、事業のロゴや連絡先、名刺だけでは伝えられない部分の案内を入れることでアピールできますよね。

このように、封筒はビジネスのあらゆる段階で活用できる柔軟なツールであり、効果的なブランディングと情報伝達にも貢献します。

まとめ:個人事業主の封筒活用のコツ

事業用封筒は、あなたのビジネスをサポートする手軽で効果的なツールです。

特に個人事業主の場合、細かい部分にまで気を配ることで、プロフェッショナルな印象を与えることが可能です。

封筒の準備
  • 適切なサイズとデザイン:ビジネスの特性に合わせた封筒を選ぶ
  • カスタマイズ:個性を表現できるロゴやデザインの追加
  • 効率的な方法:ゴム印やプリンターを活用して手間を省く
いぐねこ

封筒一つで、あなたの事業の専門性やこだわりを伝えることができますよね。

シンプルなデザインから簡単に作成でき、印刷サービス、住所ゴム印、家庭用プリンターを利用することで手軽にかつ低コストで作成可能。

あなたの事業を伝える封筒の準備ができます。

事業用封筒は、ビジネスをより効果的にアピールし、日常の業務をスムーズにするために活用してみましょう。

封筒印刷サービスで準備

安くて早い封筒印刷なら【封筒印刷製作所】

  1. テンプレートから作成できる
  2. 封筒の種類が豊富
  3. 用紙、仕様が選べる
  4. 自分でデザインし、データ入稿も可能

その他、個人事業主が用意したい内容もご紹介していますので、参考にしてくださいね。

個人事業主のメールアドレス作り方!実体験をもとに最適な決め方と4つの作成例

【個人事業主】ドメイン取得でブランド化!おすすめの選び方と活用法を解説

個人事業主にもピッタリのレンタルサーバー!最適なひとつを見つけよう

【個人事業主の印鑑】最低限の3本とビジネスを強化する2本を解説!

個人事業主の名刺作り方!サンプル付きでデザイン例も解説

個人事業主の複合機&プリンター選び!低印刷コスト複合機がオススメの理由とは?

いぐねこ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
目次