
個人事業主になったけど、請求書のハンコどうしようかな。
仕事の最後だし個人用で問題ないのかな。
このようなお悩みありませんか?
個人用でいいのか、屋号の角印がいいのか迷ってしまいますよね。

仕事も終わりに近づき、請求書の準備。
最後だからこそ、キレイに提出したいですよね。
認印や印鑑なしでも大丈夫だけど、仕事の最後に請求書は作成しますよね。
個人名より屋号で活躍を目指す場合は「角印」があると便利です。
- 請求書のハンコ準備
- 屋号入りの角印が便利な理由
- 請求書のハンコ作成について
(個人用・屋号角印)
こちらの内容をご紹介しています。
個人事業主でもビジネスシーンに対応できるようにハンコの用意はしておきましょう。
角印は日常業務の「認印」として、見積書、納品書、領収書などにも押すことができます。
ハンコを作成して自信も持てるようになったので、これから請求書の印鑑として「角印」を作成しようと思っている方の参考になればと思います。
\素材と彫刻名を決めて印影確認/
低価格なのに高品質!

- 会社員から独立し個人事業主になりました
- 開業準備に必要なものを中心に当サイトでご紹介しています
- ブログ歴5年で本業×ブログの二刀流で活躍を目指しています
個人事業主請求書印鑑の準備


ようやく仕事も終わりだ。
請求書を作成しよう!
個人事業主やフリーランスの場合は認印でも大丈夫です。
それでも屋号で活動していると見栄えのことや、見積書・請求書の提出が多くなる場合は「角印」を用意するタイミングではないでしょうか。
開業すると書類も増えてくると想定していたので、事前に角印を作成していてよかったです。
印鑑がないより、キチッとハンコを押して提出した方が当然取引先も安心しますよね。

請求書に印鑑は必要ないので、押していません。
脱ハンコになってきていますが、仕事になると取引先との信頼感は大事です。
屋号なしで個人名でお仕事する方もいると思うので、プライベート用とビジネス用で印鑑を分けておくと管理もしやすいです。
屋号で活躍の場合は請求書に「角印」が便利

請求書の提出が多くなると事業用のハンコとして「角印」の方がオススメです。
- 個人事業主でも会社みたいにみえる
- 書類の見栄えも良い
- 信頼度もアップ
- 屋号を覚えてもらえる
このようなメリットもあります
費用発生するのがデメリットではあるけど、角印はそこまで高くはないし頻繁に作成するものでもないので、メリットの方が大きかったです。
個人事業主なので会社ではないけど、角印で提出すると「会社らしく」みせることもできますよね。
相手が法人の場合は「角印」を押印していると信頼度もアップします。
\素材と彫刻名を決めて印影確認/
低価格なのに高品質!
角印は「請求書・見積書・領収書・納品書」に

角印は四角いハンコなので、一度は見たことはないでしょうか。
会社だと認印として使用されるので、個人事業主でも用意していると「会社らしく」なります。
- 見積書
- 請求書
- 領収書
- 納品書
このような書類に角印は活躍してくれます。
種類を作成し確認すると思いますので、最後に「角印」を押して自信を持って提出できますよね。
角印のサイズは21.0mm~24.0mmが一般的なので、バランスよく作成しましょう。
僕は印鑑3本セットで作成しました。
- 銀行印:16.5mm
- 実印:18.0mm
- 角印:21.0mm
角印>実印>銀行印 のサイズになります。
角印を準備して「自信」を持って屋号で活躍しよう
\角印準備/
請求書に角印


ハンコは個人用でいいのかな?と思っていたけど、ビジネスになると「不安要素」はない方が良いです。
印鑑もその一つです。
見積書・請求書に印鑑を押すことは義務ではないけど、あなたが発行したものを証明する手段になります。
印鑑があることで、信頼感を高めて仕事もしやすいですよね。
- 屋号で活躍できるように
- 専門性をアピール
- 個人事業主でも会社みたいに見える
- 角印で書類の見栄えも良い
- 信頼度もアップ
僕の感想になりますが準備してよかったところです。
個人事業主なので角印は絶対に準備しないといけないわけではないですが、企業と仕事をすることもあるので「信頼感」は大切です。
企業に勤めていた時のお話
企業に勤めていた時は、個人事業主の方で「印鑑のない請求書」も見たことがあります。

押印するの忘れているのかしら。
確認してもらえますか?
確認しないといけないケースもありました。
電子印もあるし、印鑑はないよりあった方が良いですよね。
\素材と彫刻名を決めて印影確認/
低価格なのに高品質!
請求書用に!印鑑作成サービスで「角印」の作り方
開業準備中や開業すると忙しくなるので、近くのハンコ屋さんに行かなくても、インターネットからハンコの作成ができます。
「はんこプレミアム」なら、個人事業主で準備したいハンコが比較的安く作成できます。
>>印鑑作成サービスの比較はこちらから
無料で角印のデザインを決めてくれ、デザインもメールで確認することができました。
画像 | ![]() |
角印素材 | 木質系 角・水牛系 金属系 |
角印 サイズ | 18.0mm 3,780円(税込)から 21.0mm 3,980円(税込)から 24.0mm 4,280円(税込)から |
電子印鑑 印影確認 | 〇(できる) |
即日出荷 | 平日14時まで クレジットのみ +300〜800円 (×土日祝) |
送料 | 全国一律料金540円 5,400円以上で送料無料 |
保証期間 | 10年 |
支払い 方法 | クレジット 代引き 銀行振込(前払い) Amazon Pay |
公式 サイト | はんこプレミアム ![]() |
ネットから作成するメリット
- はんこ屋さんに行かなくてもよい
- スキマ時間に注文できる
- デザインもメールで確認できる
ネットから作成するデメリット
- 実際の素材確認ができない(写真のみ)
- 費用が発生する
平日の14時までに注文すると、はやくて2日後には手元に届きます。
- 素材を決める
- サイズを決める
- 書体と彫刻名を決める
急に必要になる時にはとにかく便利です。
\素材と彫刻名を決めて印影確認/
低価格なのに高品質!
作り方:素材を決める
素材の種類もたくさんあるので、気にいった素材で作りました。
金属系はとにかくカッコいいのでおすすめしたいです。
作り方:サイズを決める
角印は特に印鑑登録の必要がないので、自由に作ることができます。

18mmではちょっと小さいような感じがしたので、21mmか24mmがおすすめです。
作り方:書体と彫刻名を決める
書体については、6種類から選ぶことができます。
書体と彫刻名を決めるとレイアウトしてくれるので、後程メールでデザインが確認できます。
データで提出の場合は「電子角印」が便利
メールでデータのやり取りをする場合もあるので「電子角印」が便利です。
フリーソフトでも作成できるけど、費用をかけて作成した場合の方が当然仕上がりも良いです。
印鑑を押してスキャンの場合
- 請求書作成
- 出力して印鑑を押す
- スキャンしてパソコンに取り込む
- 取引先にメールで送信
電子角印の場合
- データの請求書に貼り付け
- 取引先にメールで送信
毎回押印してスキャンも大変、「電子角印」があると②と③は省略でき、電子印は「はんこプレミアム 」で作成できます。
個人名でお仕事の場合は事業用のハンコを作成していると便利
個人名でお仕事する方も当然いますので、プライベート用と事業用を分けておくと管理しやすいです。
- 認印 見積書、請求書に
- 実印 融資の時に
- 銀行印 事業用口座開設に
プライベートとは別に、事業用として新しく作ると決意も変わります。
僕の失敗談
融資の書類を書いている時、実印を探していました。
見つけて確認したところ。

これ認印じゃないか!!
実印どこ~?
こんなハプニングが起きてしまいました。
事業用の口座や融資に必要だったので、個人用として新しく作りました。
事業用だと紛失しないと思うので、管理がしやすいです。
さいごに:個人事業主請求書印鑑は「角印」がオススメ
個人事業主の請求書印鑑についてのご紹介になりました。
「角印」があれば見栄えも良いし、やる気も変わります。
困った時に印鑑があることで、業務もスムーズです。
個人事業主でもしっかり「印鑑」を作っていると、信頼にもつながりますよね。
まだまだ押印が必要な書類もあるので、持っておくのがおすすめです。
印鑑の用意なら「はんこプレミアム」が便利です。
印鑑種類も豊富で、メールで印影デザインを確認でき、価格も安いので印鑑準備にピッタリです。
近くのハンコ屋さんに行かなくても、インターネットから揃えることができます。
\素材と彫刻名を決めて印影確認/
低価格なのに高品質!
個人事業主が最低限用意したい印鑑もご紹介していますので、参考にしてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
個人事業主のその他印鑑
その他の個人事業主ハンコについてもご紹介していますので、参考にしてみてください。
