僕も個人事業主になった1年目、このような悩みがありました。
- 初めて青色申告をするけど不安だな
- 簿記のことよく分からないな
- ソフトの導入を考えている方
このページでは、僕がやよいの青色申告オンラインを使った感想も含めてご紹介しています。
これから検討してみようと思う方の参考になればと思います。
個人事業主になり確定申告の準備
最初に簡単になりますが、僕がソフトを使ってみようと思ったきっかけです。
使ってみようと思ったきっかけ
- 僕は会社員から個人事業主になりました。
- 確定申告もしたことがありませんでした。
- 青色申告をきちんとできるか不安でした。
- 確定申告で何が必要かの知識もなかったです。
- 簿記の知識もありませんでした。
あまりに知識がないのもいけないので、開業準備中にちょっとは確定申告のことを調べました。
ソフトがあった方が便利だと思い、初年度無料プランもあったのでやよいの青色申告オンラインを試しに使ってみようと思ったのがきっかけです。
個人事業主が最大65万円の青色申告特別控除を受けるため、必要な複式簿記の帳簿、貸借対照表などが作成できます。
納税者には有利になるので、しっかり準備も必要です。
やよいの青色申告オンラインでe-Taxも簡単
日々の取引入力は必要ですが、1年間使ってみてe-Taxでの確定申告が簡単にできました。
使ってみるとだんだんと不安が解消
- 確定申告もしたことがありませんでした。
→無事確定申告ができました。 - 青色申告をきちんとできるか不安でした。
→取引内容を入力していたので徐々に不安も解消しました。 - 確定申告で何が必要かの知識もなかったです。
→ソフト導入後完成形のイメージができました。 - 簿記の知識もありませんでした。
→帳簿もダウンロードできるので入力した内容が確認できました。
申告書を作成するのは多少時間はかかりますが、僕が提出して思ったことです。
そのくらい簡単に提出ができました。
会計ソフト導入のタイミング
開業してからすぐに取引が発生してくると思ったので、後々のことを考えて開業後に使うことにしました。
後からでも導入することもできるけど、取引が多くなると入力するのに時間がかかってしまいます。
使ってみて思ったことは、はやめに導入してよかったです。
導入を考えている場合は、なるべくはやめがおすすめです。
やよいの青色申告オンラインを使った感想
事業を開始して、簿記のことや確定申告のことを調べて、一から作成するような時間ってなかなか取れないですよね。
自分好みの完璧なソフトはないと思うので、負担軽減する目的として使った感想のご紹介としています。
使ってみた感想
- 入力が簡単にできた
- レポート・帳簿が画面から確認できる
- 帳簿のダウンロードも簡単
- 確定申告が迷わずできた
4つが使ってみて良かったと思うことです。
【やよいの青色申告オンライン】
- フリーランス・個人事業主の方の確定申告には「やよいの青色/白色申告 オンライン」 が便利
- クラウド会計ソフト利用シェアNo.1
- 初年度無料プランあり
それでは、中身も少しご紹介できればと思います。
入力が簡単
ホーム画面もシンプルになので、操作も難しくなかったです。
かんたん取引入力は「収入」「支出」「振替」があります。
取引があった日を入力していくと、ずっと保存してくれます。
間違っていた場合は、後からでも修正ができます。
レポート・帳簿が画面から確認
レポート・帳簿画面は一部抜粋です。
- 取引・残高レポート
日別取引レポート、残高試算表、残高推移表 - 損益レポート
損益レポート、科目別損益レポート、取引先別損益レポート - 貸借レポート
- 消費税の確認
消費税納付見込む額の確認 - 帳簿
現金出納帳、預金出納帳、売掛帳、買掛帳、固定資産台帳、仕分帳、総勘定元帳
取引を入力していくと、15種類のデータが確認できるようになります。
データを確認しながら、事業がうまくいっているかどうかなど確認することもできます。
帳簿が簡単にダウンロードできる
ダウンロードボタンで簡単にPDFデータになります。
- かんたん入力画面
取引帳がPDFに - 帳簿
現金出納帳、預金出納帳、売掛帳、買掛帳、固定資産台帳、仕分帳、総勘定元帳がPDFに
入力した内容を紙で確認したい時はとても便利です。
確定申告が迷わずできた
確定申告の時期が近づくと、入力できるようになります。
日々取引を入力していく必要はあるけど、手順にそって入力していくと確定申告できます。
e-Taxでの提出をする場合は、
- マイナンバーカード
- ICカードリーダー
が必要になります。
マイナンバーカードを作成する場合は、パスワードは忘れず持っておきましょう。
やよいの青色申告オンラインのデメリットや難しかったこと
- 費用が発生すること
(初年度無料プランあり) - 科目入力時は調べないといけない
- サポートはすぐに返事が返ってこない場合もある
- 自動更新されます
良いところもたくさんあるけど、僕が思うデメリットは4点だけです。
費用が発生すること
初年度無料プランもあるけど、次年度から費用が発生してきます。
後からの手間を考えると、ソフトを導入した場合の方が楽ですよね。
デメリットでのご紹介になっていますが、手間も発生してくるので時間を買っていると思えば納得できる範囲です。
科目入力時は調べないといけない
入力画面に科目の参考や入力例など、詳しい情報があれば分かりやすかったです。
例えば
- 打合せで駐車場代600円支払った
- 事業で必要なパソコンを15万円で購入した
どうやって処理をしたら良いか、調べながら入力していかないといけません。
勘定科目を調べながら、入力に時間がかかりました。
サポートもすぐに返事が返ってこない場合がある
僕は会計ソフトの他に、仕事のソフトも年間費用を支払っていろいろ使っています。
共通するのは、どの会社も電話が繋がらなかったり、自分がほしいタイミングで返事が返ってこないことが多いです。
すぐに返事がほしい部分もあるので、デメリットとしてのご紹介になりました。
自動更新されます
更新時期が近づくと案内がきます。
使いにくい場合や別の会計ソフトを使ってみようと思う場合は、自動更新される前に変更手続きが必要です。
やよいの青色申告オンラインの料金プラン
(表は横にスクロールできます)
ソフト | やよいの青色申告オンライン![]() |
セルフプラン | 初年度無料 次年度から8,800円(税込) |
ベーシックプラン | 操作質問ができて、 1年間6,600円(税込) 次年度から13,200円(税込) |
トータルプラン | 操作質問、業務相談ができて、 1年間11,000円(税込) 次年度から22,000円(税込) |
青色申告オンラインのプランは3種類あります。
プランに迷った時は
- なんとか自分頑張ってみようと思う方は、セルフプラン
- 操作質問できた方が良いと思う方は、ベーシックプラン
- 操作質問や業務相談をしてみたいと思う方は、トータルプラン
費用は発生するけど、一度使ってみると長期利用したいと感じました。
さいごに:やよいの青色申告オンラインで確定申告
簡単になりましたが、やよいの青色申告オンラインを使った感想のご紹介になりました。
- 確定申告したことがないし不安だな
- 簿記の知識なんてないしな
- 事務に手間をかけたくないな
- ソフト導入してみようかな
ソフトを使ってみることで、悩みや不安が解消できる場合もあります。
僕は、わからないところから始めたので負担も軽減でき助かりました。
初年度無料プランもあるので個人事業主の方におすすめです。