
個人事業主(フリーランス)になります。
①どこでドメインを作成できるの?
②独自ドメインはないとダメなのかな?
③何に使えるのかな?
④費用はかかるのかな?
⑤ドメインの種類はなにがあるのかな?
このようなお悩みありませんか?
個人事業主になると準備するのも迷ってしまいますよね。

独自ドメインだとメールやWebサイトに使えるので便利ですよ。
屋号やサービス名を入れることができるので、わかりやすく作成しましょう。
- 独自ドメイン取得サービス
- 独自ドメインがオススメな理由
- 独自ドメインでできること
- 独自ドメインの費用について
- 独自ドメインの種類について
ドメインは「インターネット上での住所」になるところなので、仕事でメールアドレスは必須、必要であればWebサイトで情報発信もしないといけないので、独自ドメインは持っておく必要があります。
独自ドメインは費用発生するけど「安心感」を持ってお仕事できます。
仕事の窓口になる部分なので、しっかり作っておくことで①~⑤の疑問について解決できます。
これから「個人事業主やフリーランスになる方、今後なる予定」の方に参考になればと思います。
独自ドメイン取得サービスおすすめ8選

取得サービスを利用することで、屋号やサービス名を入れた文字列のドメインが取得ができます。
サーバーも必要になるので使い方を選んで決めてみましょう。
ドメイン取得とサーバー決める
- ドメインだけ取得する場合
(ドメイン取得後にサーバーを探す) - メールサーバーと一緒に取得
(メールだけ利用の場合) - Webサーバーと一緒に取得
(メール+Webサイト利用の場合)
メールを使う場合とメール+Webサイトを使う場合がありますよね。
個人事業主になると情報発信して集客に繋がることもあるので、ドメインが利用期間中無料になる③Webサーバーと一緒に取得がオススメです。
最初はメールを使って「スキマ時間にWebサイト(ブログ)で情報発信を始めてみよう」このような利用もできます。
僕は小規模事業からスタートしたので事務所のWebサイトよりか、個人で活躍できるテーマで情報発信しています。
運営しているメディア
WordPressが使えるサーバーだと、下記のようなWebサイトも作成することができます。



①ドメインだけ取得する場合
ドメインだけ取得する場合は「お名前.com 」がオススメです。
ドメイン | 新規取得 (1年登録) | 更新料 | 移管料 | whois代行 |
---|---|---|---|---|
.jp | 330円 | 3,124円 | 3,124円 | 〇 |
.com | 1円 | 1,408円 | 1,012円 | 〇 |
金額の変更もあるので、公式サイトを確認してみてください。
ドメインだけ取得して、メールサーバーやWebサーバーを決める必要があります。
②メールサーバーと一緒に取得(メールだけ利用)
メールを利用する場合は、ムームーメール、さくらのメールボックス、お名前メールがおすすめです。
ドメインも各社で取得できるので、管理しやすいです。
公式サイト | ドメイン料金 | メールサーバー 1年間利用料(月) | メール容量 | マルチドメイン | メーリング リスト | メール自動送信 | スパムフィルタ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ムームードメイン
![]() | 別途必要 | 1,980円 (月165円) | 30GB | 50個 | × | 〇 | 〇 |
さくらの
レンタルサーバ
![]() | 別途必要 | 1,048円 (月87円) | 20GB | 20個 | 10個 | × | 〇 |
お名前.com
![]() | 別途必要 | 1,260円 (月105円) | 20GB | 30個 | 20個 | × | 〇 (月93円) |
ドメイン取得費用は発生するけど、メールを使う場合は比較的安く利用できます。
③Webサーバーと一緒に取得(メール+Webサイト利用)
メールとwebサイト(ブログ)を利用する場合は、ロリポップ、ConoHa WING、mixhost、エックスサーバーがオススメです。
対象ドメイン無料とサーバーがセットのお得プランもあり、36ヶ月の長期利用すると月額費用も安くなります。
公式サイト | 月額費用 (36か月) | 初期費用 | ドメイン 無料プラン | ドメイン 種類 | ディスク 容量 | 転送量 マルチドメイン MySQL | サポート | 適用条件 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ロリポップ | 550円 | 無料 | ハイスピードから | 45種類以上 (.jp .comなど) | 400GB | 無制限 | メール チャット 電話 | 12か月以上自動更新設定 |
ConoHa WING
![]() | 687円 2/7まで | 無料 | WINGパック | 20種類 (.comなど) | 300GB | 無制限 | メール チャット 電話 | WING パック |
カラフルボックス
![]() | 726円 | 無料 | BOX2から | 8種類 (.comなど) | 300GB | 無制限 | メール チャット 電話 | 12か月以上 |
エックスサーバー
![]() | 495円 2/3まで | 無料 | スタンダードから | 11種類 (.comなど) | 300GB | 無制限 | メール チャット 電話 | 12か月以上自動更新設定 |
mixhost
![]() | 990円 | 無料 | スタンダードから | 9種類 (.comなど) | 300GB | 無制限 | メール | 12か月以上 |
キャンペーンなどで料金が違う場合もあるので、公式サイトから確認してみてください。
僕は「ConoHa WING」「ロリポップ」を現在使っています。
ドメイン無料や長期利用すると安くなるので、チェックしてみてください。
国内最速サーバー
「.com」などのドメイン無料あり
ハイスピードプランで
「.jp」「.com」などのドメイン無料あり
他サーバーも気になる方は、ドメイン無料になるサーバーを比較しているので、チェックしてみてください。
個人事業主の仕事用は独自ドメイン(有料)を使いましょう
仕事で使う場合は、共有ドメイン(無料)より独自ドメイン(有料)を使うのが望ましいです。
独自ドメインだと
- 費用をかけて作成できる
- 屋号名をいれたり自分で決めれる
- 当然、無料より有料の方が信用性も上がる
共有ドメインって?
- サービス運営会社所有のドメイン
- 〇〇〇〇@gmail.comなど
- 〇〇〇〇は自分で決め、gmail.comが共有ドメイン
- 複数のユーザーと共有
共有ドメインだと、誰でも簡単に作成できるので、事業用としては信頼度は低いです。
事業をする場合だと窓口や連絡先は必須なので、有料の方が断然相手も信用感はありますよね。

確かに。会社のメールアドレス持たされてました。
個人事業主になっても、メールはよく使うし仕事の窓口はきっちりしたいです。

きちんと費用をかけて、安心感を持ってお仕事したいですよね。
共有ドメイン(無料)だと
共有ドメインは費用発生しないけど、このようなことが起きる可能性があります。

これは、共有ドメイン(無料)じゃないのかな。
プライベートと仕事を一緒にしているのかな。
きちんとメール確認してくれるのかな。

すいません、いろいろメールが来ていて確認できていません。
いつ頃送信されましたかね?
一度このようになってしまうと、信用なくなってしまいますよね。
ドメインってどこの部分?

名刺をお持ちの方は、メールアドレスやホームページにドメインが書かれていますよね。
- ○○○○@〇〇〇〇.com
- https://〇〇〇〇.com
- 「.com」がトップレベルドメイン
- 〇〇〇〇がセカンドレベルドメイン
- 赤字部分がドメインになります。
ドメインは好きな名前をつけることができ、同じ名前のものは作成できません。
世界に一つだけドメインになります。

あぁ、〇〇〇〇@gmail.comあるけど、別にこれでいいんじゃないの?

プライべートで使うなら大丈夫だけど、仕事で使うとなると話は別ですよ。
独自ドメインはメールやWebサイトに利用できる


独自ドメインが必要なのは分かったけど、メールにしか使えないの?

メールで使えるのはもちろん、Webサイトでも使えるよ。
- メールアドレスで使える
- Webサイトで使える
- 信用性も上がる
- 自分の資産になる
独自ドメインは費用発生するけど、更新するとずっと使えます。
例えばこんなとき
Webサイトで自分の商品を販売するケースなど。
共有ドメイン(無料)より独自ドメイン(有料)の方が自分の資産になります。
共有ドメイン(無料)はサービスが終了すると使えなくなります。
収益が発生している場合、なくなってしまうのです。
独自ドメインは費用発生するけどそこまで高くない


独自ドメインをすすめているけど、どうせ費用も高いんでしょ?

確かにドメインの種類で費用は違うけど、ビックリするほど高くないですよ。
- ドメイン取得時に費用が発生する
(ドメイン無料になるサーバーあり) - 更新時に費用が発生する
- メールサーバーやWebサーバーが必要
デメリットは費用が発生するところです。
メールだけを利用する場合の費用
メールだけだと、1年間3,000円(月250円)程度で利用できます。
メールを使う場合の費用はどのくらい?
- ドメイン「.com」をお名前.comで取得
- 取得時費用1円、更新費用1,408円/年
- お名前メール利用の場合、1年間1,260円(月額105円)
- ドメイン+サーバーで1年間約3,000円くらい
メールとwebサーバーを利用する場合の費用
ドメイン無料のレンタルサーバーを利用すると、1年間7,000~10,000円前後。
メールとwebサーバーを利用の場合の費用はどのくらい?
(メールやwebサイト(ブログ)の利用)
- ドメイン「.com」をコノハウイングで取得
- WINGパックでドメイン取得時、更新費用永久無料
- webサーバー(コノハウイング)
- ドメイン+サーバーで1年間約10,929円(月額911円)
- ドメインの種類によって、ドメインとサーバーがセットなお得あり
利用期間中は、独自ドメインが無料になるサーバーもあるので、利用してみるのもオススメです。
- ハイスピードプランで「.jp」「.com」などのドメインが無料
- 対象プランで「.com」などのドメインが無料
僕はスマートフォンで月額5,000円くらいなので、かなり安いんです。
独自ドメインの選び方や種類についてご紹介

なんとなくわかってきたけど.co.jp、.com、.jpは見たことあるけど、結局何を使えばいいの?

悩みますよね。
ドメインは、用途、登録条件、費用などで僕は選びました。
ドメインの種類はすごくたくさんあります。
個人事業主には「.jp」「.com」などが良いかと思います。
日本に住んでいないと使えないドメイン、世界中の誰でも使えるドメインがあります。
種類 | 用途・特徴 | 登録条件 | 1年取得費用 (更新費用) お名前.com調べ | Whois代行 |
---|---|---|---|---|
.co.jp | 日本国内で登記している 会社向け | 法人のみ | 1,980円 (7,700円程度) | × |
.jp | 日本を意味する ドメイン | 日本に住んでいる個人 日本国内に本店 支店を持つ法人 | 330円 (3,200円程度) | 〇 |
.com | 商用サービスや 企業向け | 誰でも可能 | 1円 (1,500円程度) | 〇 |
.net | ネットワーク サービス向け | 誰でも可能 | 1年 (1,700円程度) | 〇 |
.site | Webサイト全般に 合うドメイン | 誰でも可能 | 1円 (4,400円程度) | 〇 |
.tokyo | 東京を表したドメイン 東京に店鋪がある 企業や東京に関連する 情報発信サイトに | 誰でも可能 | 80円 (1,700円程度) | 〇 |
個人事業主は法人ではないので「.co.jp」は取得できません。
〇〇〇〇.com、〇〇〇〇.jpの「〇〇〇〇」の文字列を自分で決める必要があります。
whoisとは?
Whois情報は、ドメインを誰が所有しているかを確認することができる情報です。
ドメイン保持者は、情報を公開(氏名や住所など)しないといけないので、個人情報が流出するおそれがあります。
「Whois情報公開代行」をすると、ドメイン会社の情報を掲載してくれます。
ドメイン保持者のプライバシーが保護されるので利用しましょう。
さいごに:個人事業主やフリーランスの独自ドメイン選び
個人事業主やフリーランスの方は「独自ドメイン」で安心感を持ってお仕事することが大事です。
使い方を決めて、ドメイン取得とサーバーを選んで今日から使ってみましょう。
ドメイン取得とサーバー決める
- ドメインだけ取得する場合
(ドメイン取得後にサーバーを探す) - メールサーバーと一緒に取得
(メールだけ利用の場合) - Webサーバーと一緒に取得
(メール+Webサイト利用の場合)
僕はコノハウイングを使っていますが、長期利用すると金額もすごく安くなりました。
キャンペーン内容
国内最速のレンタルサーバー「ConoHa WING」は、2023年2月7日(火)16:00まで通常料金より最大52%OFF、月額687円からWINGパックをご利用できます。
WINGパックで利用期間中ドメイン2つ無料、メールやWordPress設定も簡単なのでオススメのサーバーです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
人気の記事
用途ごとのメールアドレス作成やレンタルサーバーもご紹介しています。
他にも個人事業主やフリーランスにお役に立つ内容もご紹介しています。
- 個人事業主の印鑑
≫【個人事業主の印鑑】最低限の3本と業務に用意したい2本ご紹介 - 個人事業主のオフィス用品
≫【個人事業主にオススメ】オフィス用品の通販サイト3選 - 個人事業主の確定申告
≫【個人事業主にオススメ】やよいの青色申告オンラインで確定申告 - 個人事業主の封筒
≫【個人事業主オリジナル封筒作り方】印刷サービスを利用して請求書・見積書封筒の作成 - 個人事業主ブログ
≫【個人事業主ブログ始め方】本業を活かして集客や収益化の作り方