
個人事業主の印鑑セットの価格はどれくらいなのかな?
どこで作成したらいいかな、オススメのサイトが知りたいな。
このようなお悩みありませんか?
個人事業主になるときは、ハンコの準備もしないといけないので、迷ってしまいますよね。

作成サービスもたくさんあるので、僕が作成したときに比較した内容をご紹介しますね。
- 印鑑セットの価格が知りたいな
- 作成サービスのオススメが知りたいな
- 実際にハンコを使う書類について知りたいな
個人事業主になると必要なハンコを作成していることで、取引先に信頼感を与えることもできます。
個人のハンコでも大丈夫だけど、屋号で開業するとハンコは作成しましょう。
なぜかと言うと「屋号で活躍」できるからです。
最初は○○さんだったけど、だんだんと屋号の○○さんになりました。
この記事では、個人事業主の印鑑セット作成サービスを比較した内容を解説していますので、しっかり準備して開業しましょう。
屋号で活躍
\印鑑セットなら30%OFF/
個人事業主印鑑セットのオススメ作成サービス

開業するときは個人のハンコとは別に、個人事業主のハンコとして下記の4本を準備をしました。
- 屋号の角印
- 屋号の実印(会社実印)
- 屋号の銀行印
- 住所ゴム印
インターネットからだと、無料で「印影確認」できるハンコ専門サイトで作成するのがオススメです。
はじめて作成するので、どんな仕上がりになるのか確認できないと不安ですよね。
作成サービスはサイトごとによって価格も違います。
公式サイト | 印鑑価格(税込) | 印影確認 | 電子印鑑 | 即日出荷 | 送料 | 保証期間 | 支払い方法 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
はんこプレミアム
![]() | 印鑑3本セット 8,480円~ 住所印:1,200円~ (1段) | 〇 | 〇 | 平日14時まで クレジットのみ +300〜800円 (✕土日祝) | 全国一律 料金540円 5,400円以上で 送料無料 | 10年 | クレジットカード 代金引換 銀行振込(前払い) Amazon Pay |
デザインで作る印鑑の新しいカタチ 印鑑をデザインするSirusi
![]() | 印鑑3本セット 22,000円~ 住所印:2,750円~ (1段) | 〇 | 〇 | お問い合わせ で対応あり | 送料無料 一部印鑑は 送料あり | 10年 | Amazon pay 楽天ペイ クレジット 代金引換 |
ハンコヤドットコム | 印鑑3本セット 18,110円~ 住所印:1,240円~ (1段) | 〇 | 〇 | 平日、土曜 13時まで +55円 (✕日祝) | 全国一律 料金550円 5,500円以上で 送料無料 | 30年 | クレジッカード コンビニ後払い 代金引換 Amazon Pay クロネコクレカ払い 銀行振込 月締め請求書払い |
頻繁に作成するものではないので、気になった素材で作成しましょう。
バラバラに購入するより、印鑑セットでまとめて購入する方が安くなります。
印影確認できるサイトがオススメの理由
近くのハンコ屋さんでも作成できるけど、開業準備中や開業すると忙しくてなかなか行けません。
値段も高かったり、納期に時間がかかってしまうこともあります。
事業用のハンコはこれまで作成したことがないと思いますので、デザインさえ確認できれば失敗もなくなりますよね。
印影確認できるサイトがオススメの理由なんです。
- ハンコ屋さんに行かなくても良い
- デザインも確認できる
(メールなどで画像を確認) - 価格も比較的安い
- 納期も比較的はやい
(4日程度)
※素材を確認できないところがデメリットです
インターネットから作成する場合でもメリットはたくさんあります。
ハンコ作成選びに
- 価格で選ぶなら
「はんこプレミアム」
- デザインで選ぶなら
「デザインで作る印鑑の新しいカタチ 印鑑をデザインするSirusi」
- 保証期間で選ぶなら
「ハンコヤドットコム」
必要な書類に印鑑セットで対応
個人事業主になるとハンコを押すことも多いので、準備しておくと困らなくなります。
(個人用のハンコでも大丈夫です)
- 屋号の角印
(見積書、請求書、領収書、納品書) - 屋号の実印(会社実印)
(契約書などに) - 屋号の銀行印
(金融機関に確認) - 住所ゴム印
(あると便利)
角印と住所印はよく使う場面があるので、しっかり準備しておきましょう。
印鑑がないよりあるほうが良いし、屋号がある場合だと個人のハンコより屋号のハンコのほうが良いです。
「しっかり確認して提出しています」となるので印象もよくなりますよね。
屋号で活躍
\印鑑セットなら30%OFF/
「角印」は見積書・請求書などに

事業を開始すると見積書、請求書など作成することも増えてきますよね。
そこで活躍してくれるのが「角印」です。
「認印」や「印鑑がなくても」問題はないですが、屋号があると準備しておきたいハンコの一つです。
個人事業でも会社みたいに「しっかりしていますよ!」と角印で印象を与えることもできます。
データ提出もあるので「電子角印」も用意しておくと便利です。
屋号の実印・銀行印は必要がある場合に
個人事業主は法人ではないので「会社実印、屋号の銀行印」はあまり必要にならないかもしれません。
僕は下記の理由で、一応実印と銀行印も作成しました。
- 重要な契約書に個人印鑑より、屋号印の方が「信頼を与えられるかな?」との理由で僕は作成しました
- 銀行印は屋号付き口座開設のために作成しました
僕の場合は、屋号付き口座でも個人の印鑑になりました。
(事前に金融機関に確認が必要です)
「住所ゴム印」は書類や封筒の連絡先に便利

住所印は必要な情報を自由に作成できるので、持っておくと便利なハンコです。
忙しくないときは書類や封筒に住所を書くのは苦ではないけど、忙しいときは事務作業一つも大変。
住所印を押すだけで解決してくれるので、忙しいときほど活躍してくれます。
親子判だと組み合わせを自由に決めることができ、用途によって使うことができます。
外出時や打合せなどで書類を書くこともあります。
このような場面でも住所印は活躍してくれます。
作成時
- 1段目:住所
- 2段目:屋号
- 3段目:代表者名
- 4段目:電話番号
- 5段目:メール、Webサイトなど
書類に
- 1段目:住所
- 2段目:屋号
- 3段目:代表者名
取り外して必要な
情報だけで押印
さいごに:印鑑セットで開業準備
開業すると最初はとても不安だったけど、印鑑を準備していると自信に繋がったし頑張ろうと思うことができました。
経営もあなたがしていかないといけないので、書類一つでもとても大切です。
作成した書類を確認して、自信を持って屋号のハンコを押して活躍しましょう。
僕は個人用の実印が無く、融資のときに困った経験があります。
ハンコをしっかり準備しておくと、書類作成も困らなくなるのでしっかり準備してくださいね。
はんこプレミアムなら、個人事業主のハンコも比較的安く作成できるのでオススメです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
個人事業主のその他印鑑
その他の個人事業主ハンコについてもご紹介していますので、参考にしてみてください。
個人事業主やフリーランスにお役に立つ内容もご紹介しています。
- プリンター・複合機選び
≫個人事業主プリンター・複合機選びは?小規模オフィス用がオススメ - メールアドレスの作り方
≫個人事業主メールアドレスは仕事に必須|ドメイン例と決め方解説 - オフィス用品通販サイト
≫【個人事業主にオススメ】オフィス用品の通販サイト3選 - 事業用封筒の作り方
≫【個人事業主オリジナル封筒作り方】印刷サービスで請求書・見積書の封筒作成 - 名刺の作り方
≫個人事業主の名刺作成に!オススメ印刷サービスご紹介 - 確定申告の会計ソフト
≫【個人事業主にオススメ】やよいの青色申告オンラインで確定申告